top of page
2024年2月15日
おはなしひろば(2024年2月)
♪ととけっこうよがあけた~、まめでっぽう、おきてきな~ みんなでわらべうたを歌い、お子様の身体をタッチしながら、2月のおはなし広場が始まりました。 さむ~い2月になりましたね。 『のはらうた』って知ってるかな? その中に、子犬けんきちくんのポイポイ体操をおはなしするよ。 子...
2024年2月15日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 23
3学期から、長袖のスモックを着ています。今まで着ていた袖のないスモックよりも少し難しい… でも、子どもたちは、小さな手を使ってなんとか自分で着ようと取り組んでいます。 ボタンをあけたり、とめたりできるかな。 長い袖に腕を通して、反対側の腕を入れるのはどこかな。...
2024年2月13日
絵本の時間②
戸外のプールの水面に氷が張るほどの厳寒な季節、ひろばから見える多くの木々の葉はすべて落ち、凛とした枝だけの姿は冬の景観そのものです。 今月も絵本好きのママたちが集まり、1月の「絵本の時間」を楽しみました。 はじめに自己紹介をしながら、持参した絵本の紹介をしていきました。...
2024年2月13日
はじめての「おはなしひろば」
子育てひろばで、初めてのおはなし広場を行いました。 世田谷区内の児童館や小学校、ひろばなどでわらべうたや読み聞かせをしてくださっている「おはなし広場」のボランティアの方がいらしてくださいました。 はじめは、「ととけっこう よがあけた」のわらべうた。...
2024年2月9日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 22
たんぽぽ組の子どもたちが秋に植えたチューリップから、次々と芽が出てきています。 順番にお水をあげる「ジョウロ当番」も、すっかり上手になりました。 「今日もやりたい!」という気持ちをがまんして、自分の順番が来るのをみんな楽しみに待っています。
2024年2月9日
年中組 造形
年中組、今年度最後の造形では、紙皿を使ってヘビを作りました。 渦巻きを描いて、線に沿って切ります。 「紙皿を動かして、線ぴったりに『ちょきちょき』切るよ」 へびの顔を描いてから、体の模様を描いていきます。 「ぼくは あたまからどくがでる どくへびをつくろう!」...
2024年2月6日
豆まき
2月2日、一日早い豆まきを行いました。 心の中の鬼を退治しましょう! 「わたしは、なきむしおにをたいじするわ!」 「ぼくは、やさいぎらいおにをたいじする!」 「おにはそと」「ふくはうち」 心の鬼が退治出来た後は、鬼と一緒にダンスをしました。...
2024年2月6日
年長組 造形
3学期はじめの年長組の造形は「鬼のお面作り」です。 加藤先生が丁寧に作り方を教えてくださいました。 まず紙皿の真ん中を切ります。 「ちょき ちょき ちょき ちょき」 色画用紙で顔のパーツをイメージしながら切ってホチキスで止めます。 「どんな かおに しようかな~」...
2024年1月19日
年長 小松菜採り
2024年1月15日、年長組が深沢小学校の前の畑に小松菜採りに行きました。 出発前、神さまにお祈りをして園長先生のお話を聞きました。 畑に到着、見てください! 4畝の小松菜畑です。これを全部採りますよ! 小松菜は根元から上に持ち上げるように採ります。根には土がついているので...
2024年1月19日
始業式・お正月あそび
1月10日 水曜日 〈始業式〉 「あけましておめでとうございます。」 子どもたちの元気な挨拶から新学期が始まりました。 3学期はまとめの学期です。昨年、自分の力で出来ることが増えた子どもたち。 「3学期はいろいろなことを自分で考え、出来ることは自分ですすんでやってみましょう...
2024年1月15日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 21
子どもたちは、小さな手を使って新しいことに日々挑戦しています。 「できる!」「やってみたい!」がどんどん増えていっています。 そんな子どもたちにとって、洗濯もおしごとの一つです。 どんなふうに手を動かすのかな、どんなふうに道具を使うのかな、どんな順序でするのかな…...
2024年1月15日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 20
2学期の終わりごろ、チューリップの球根を一人ずつプランターに植えました。 何色のチューリップが咲くのかな…。赤かな、白かな、黄色かな、桃色かな… 自分の手をショベルカーのように動かしてプランターに土を入れてから、 土のお布団の上に、球根をそっと並べました。...
2023年12月25日
星野園長先生を偲ぶ会
11月20日(月)にサレジオ修道会の関谷神父様の司式で、星野園長先生を偲ぶ会が行われました。 みことばの祭儀として、朗読される聖書の言葉に耳を傾け、神父様のお話を聞き、代表の 子ども、職員、保護者が読み上げる共同祈願に心を合わせ、星野園長先生への感謝と主の...
2023年12月21日
子育てひろばの「絵本の時間」
2023年11月24日(金) 子育てひろばとして、初めてのイベント「絵本の時間」を開催しました。 在園児保護者を対象に、”保護者が大好きな絵本”数冊を持ち寄り、自己紹介を兼ねて、お一人ずつ持参した絵本の紹介とエピソードをお話いただきました。...
2023年12月21日
2学期終業式
12月17日 木曜日 2学期の終業式を行いました。 今学期の様々な行事や日々の園生活を振り返りながら、無事楽しく過ごせたことに感謝し、みんなでお祈りをしました。 園長先生より「自分の力をたくさん使って、できることが増えましたね。冬休みも、自分でできることは、していきましょう...
2023年12月19日
キャンドルサービス
12月7日と8日にキャンドルサービスがありました。 12月の初めからクラスで待降節のお話を聞き、イエス様のご誕生を心待ちにしてきました。 初めに、年長児によるページェントを通して、救い主イエス様がお生まれになるまでの物語を振り返りました。...
2023年12月19日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 19
たんぽぽ組の子どもたちはお家の方と一緒に聖堂に集い、クリスマスをお祝いする キャンドルサービスに参加しました。 11月からの保育の中で、そしてキャンドルサービスのお話を通して、 「クリスマスは、イエス様が生まれてくださったことをみんなでお祝いする日」だということを知りました...
2023年12月18日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 18
子どもたちは、聖堂に行くのを楽しみにしています。 この日は初めて、聖堂の中をゆっくりと見て回りました。 窓の外から裏庭の景色を見たり、イエス様を抱っこしているヨゼフ様のご像を見ました。 そして聖堂の椅子に座って、天窓のステンドグラスや十字架のイエス様をじっくりと見てから、神...
2023年12月16日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 17
防災引き取り訓練を行いました。 地震が起きた時に、どうするのか。外に避難する時は、どうするのか。 お家の方がお迎えに来るまで、先生と一緒に待つこと。など… はじめは戸惑っていましたが、最後まで落ち着いてお話を聞いて、練習することができました。
2023年12月15日
2023年度 お遊戯会
2023年11月25日(土)お遊戯会が行われました。 それぞれのクラスで工夫しながら、少しずつ練習を重ねて本番を迎えました。 たくさんのお客さまを前にして、緊張した子どもたちもいましたが、 みんなそれぞれに、自分に任された役割を果たそうと一生懸命頑張りました。...
bottom of page