top of page
2024年9月20日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 34
暑い日が続いているので、体調を崩してお休みしているお友達もいます。 2学期もみんな揃って楽しく過ごすことができるように、聖堂でお祈りをしました。 ...
2024年9月19日
駐輪場の修繕工事をしました
夏休みに駐輪場の修繕工事をしました。 スタンドをなくし、1台分のスペースがひろくなったことで出し入れしやすく、電動自転車も止めやすくなりました。 傾斜があり、幅が狭かった門のスロープも、広くゆるやかになり、通行しやすくなりました。...
2024年9月18日
おはなしひろば(2024年9月)
長い夏休みが終わり、初めての子育てひろばは、月に一度のお楽しみである「わらべうた・絵本の読みかたり」の時間を楽しみました。 ボランティアの方のお声がとてもきれいで、子どもたちやお母様方もじっと聞き入るほどです。 毎月、この時間を楽しみにおいでいただく方が多くとてもうれしいで...
2024年9月13日
9月2日月曜日 2学期始業式
長い夏休みが終わり、久しぶりの幼稚園で、子どもたちは お友だちや先生に会ってとても嬉しそうな表情をしていました。 園長先生から、裏庭にある幼稚園の大きな松の木の1本が枯れてしまったというお話がありました。 長い年月、聖母幼稚園の子どもたちを見守ってくれた松の木。...
2024年8月2日
おはなしひろば(2024年7月)
朝方から気温も湿度も高く、プールに入れないほどの暑さになりました。 室内は、夏のおはなし会を楽しみにしてきてくださった、たくさんの親子にお集まりいただきました。 さぁ、朝やお昼寝のとき、わらべうたでお子さんをつんつんしながら、起こしてみてください。...
2024年7月31日
年長組 お泊まり会
2024年7月23日、24日お泊まり会が行われました。 まずは集会で神様にお祈りをして、楽しいお泊まり会のスタートです! スイカ割り、コーナー遊びなど行いました。 スイカ割りでは、目隠しをしたお友だちに声をかけて、スイカの場所まで案内します。...
2024年7月29日
1学期終業式
7月19日金曜日、1学期終業式が行われました。 笑顔で入堂する子どもたち、色々な経験を通して心も体も大きく成長することが出来ました。 園長先生から「パリで開催されるオリンピック・パラリンピックを通して日本だけでなく世界に目を向け、日本の選手を応援していきましょう。そして夏休...
2024年7月23日
プール遊び
6月13日(木)はお天気にも恵まれプール開きを行うことができました。 今年度からは、新しいプールを使用することになりました。怪我や事故がなく安全に楽しくプール遊びが行えるよう、関谷神父様が聖水で祝福してくださいました。また、神父様のギターに合わせて「ありがとうかみさま」「あ...
2024年7月20日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 33
幼稚園のお庭で遊びました。初めてのアスレチックやジャングルジム。難しいかな…でも登ってみたいな…子どもたちの「やってみよう!」と言う気持ちが表情や動きから伝わってきます。 慎重に「まずはお友だちが遊ぶ様子をみていよう」と言う子どもの気持ちも伝わってきます。...
2024年7月17日
年長組 プラネタリウム鑑賞
年長組 プラネタリウム鑑賞 7月10日、年長組プラネタリウム鑑賞がありました。 夕焼け小焼けの歌に合わせて世田谷の空が暗くなり、 綺麗な星空が目の前に広がりました! 「うわぁ!ほしがたくさん!」「わたしの せいざの さそりざがみえたよ!」...
2024年7月16日
家族参観
6月15日土曜日は家族参観でした。 お天気にも恵まれ、心地の良い参観日和となりました。 保護者の方と一緒に制作をしたり、普段の活動を見ていただいたりと、楽しい時間を過ごすことができました。 初めのうちは、お互いに少し照れくさそうにしながらも、だんだんと緊張もほぐれてきて、親...
2024年7月10日
年中組造形 「デカルコマニー」遊び
7月の年中組の造形では、「デカルコマニー」遊びをしました。 先生から、最初にやり方を教えていただきました。 「半分に折った白い画用紙を開くと、本のようになるよ。」 「片方に好きな色の絵の具で色を付けて、こすって、開くとこんな感じになるよ」...
2024年7月10日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 32
お家の方に「行ってきます!」をした後、お友だちや先生と一緒に安心して過ごせるようになりました。
2024年7月1日
年長組造形 あじさいをかこう
年長組2回目の造形では、絵の具であじさいを描きました。 幼稚園の裏庭に咲いている本物のあじさいを見ながら、形や色合いを捉えて描き始めます。 「筆で ぽんぽんと 花びらを 描いてみましょう」 「青色と 赤色が 合わさったら・・・ほら!紫色に なりましたよ!」...
2024年6月24日
年中組造形「白クレパスで描いてみよう」
今年度はじめての年中組の造形です。 第1回目は「白クレパスで描いてみよう」でした。 加藤先生が1つひとつ丁寧に描き方を伝えてくださいます。 「白い画用紙に白いクレパスで絵を描いてみるよ。」 「なんにも みえなーい。」 「なんて かいたの?」 絵具を塗ってみたらどうなるかな?...
2024年6月11日
おはなしひろば(2024年5月)
5月の終わりですが、もう梅雨のような気候で、湿度が高く気温も高い日、雨がざーっとふったりやんだりの一日でした。 5月のおはなし会で親子で気分をリフレッシュしました。 かわいいくまさんがおさんぽするよ。てくてく歩いていくと、石ころ、水たまり、山ぶどうを発見!おさんぽって、楽し...
2024年6月10日
未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 31
5月になってすぐに、「椅子を運ぶ」というおしごとを紹介しました。 先生が椅子を運ぶ姿をよく見ていた子どもたちは、 「今日も椅子を運んでいい?」と椅子を探し、「ひとりでできるよ!」とはりきって運んでいました。 子どもにとっては重い椅子ですが、少し力を出せば持てる…、運べる…、...
2024年5月30日
マリア祭
風薫る5月、イエス様のお母様、そして私たちの心のお母様でもあるマリア様に感謝の気持ちをおささげするマリア祭をおこないました。 一人ひとりがそれぞれにマリア様のことを思いながらお花を持ち寄り 前日の23日に年少、年中組はお部屋で、...
2024年5月27日
マーガレット(預かり保育)~ペダルローラー・3輪スクーターに乗ってみました~
ある日のマーガレットです。外でペダルローラーと3輪スクーターに乗って遊びました。 足をしっかりペダルにのせて・・・ 「いち・に・いち・に・・・」片足ずつ力を入れてこぐと、ぐんぐん進みます。 「バックもできるよ」 3輪スクーターにも挑戦です。バランスをとりながら片足で地面を蹴...
2024年5月24日
造形「キャベツを描こう」
年長組、今年度最初の造形はキャベツを描きました。 実物を触ってよく観察をします。 「ここには芯があったね」 「この白い線は水や栄養を運んでいるよ」「葉の先までつながっているよ」 子どもたちは先生の描き方をよく見ていました。 「もうすこしおおきくしよう」...
bottom of page