top of page


ドッジボール大会
3月5日火曜日 ドッジボール大会が行われました。 試合が始まる前に準備体操をしてみんな気合十分です。 クラスごと作戦を立てて、この日のために外遊びや体操で練習を重ねてきました。 さぁ、試合開始です! 「えいっ!」 お友だちをよく見て投げました!...
2024年3月18日


お別れ会
青組さんが待ちに待ったお別れ会が始まりました。 お祈りをして、さあシールラリーの始まりです。 「♪み~ぎ、ひだり、まわる!」 「むずかしいな~ おしえて!」 「ここにかおをかくと、かわいいね」 シールラリーのあとは、2クラスで一緒にお弁当とおやつをいただきました。...
2024年3月18日


おはなしひろば(2024年3月)
3月3日は、桃の節句でした。 幼稚園でお雛様を飾り、ぼんぼりに灯りをともしました。 子どもたちもお雛様の顔を描き、可愛らしいお雛様ができあがり、お家に持ち帰りました。 さて、今月もおはなし広場が始まりました。 寒い冬から春に向かうやわらかな光が感じられ、春のにおいがしてきま...
2024年3月12日


絵本の時間➂
日差しは明るいのですが、強風が吹きあれる日となりました。 朝は園庭も凍って、時間と共に溶けてぬかるむ部分も多くあります。 しかし、子どもたちは元気にマラソンに励んで園庭を駆け巡っています。 今月も、在園児の保護者対象に「絵本の時間」を行いました。...
2024年3月12日


傘袋ロケットを作ろう!
今年度最後の造形では、傘袋を使ってろけっとを作りました。 「よく飛ぶロケットを作るためには、羽の位置が大事なんだよ!」と加藤先生が教えてくださいました。 「ながーいでんしゃをかこうっと!」 「わたしは、りんごをかいたよ!」 「せかいにひとつのロケットをつくりたいな」...
2024年3月5日


未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 26
寒くても、子どもたちはお外が大好き! 名前を呼び合ったり、フープの交換をしたり、ドキドキしているお友だちに手を貸してあげたりと、お互いに声をかけながら遊ぶ様子が多く見られるようになりました。
2024年3月1日


未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 25
気温のとても低い日に、裏庭の池が凍っている様子を見に行きました。 凍っている池をじっと見ながら、「お魚も凍っちゃうかな…」と心配している 子どももいました。 池の近くには美味しそうなみかんがたくさんなっていました。 みかんを触って香りをかいだり、足元に落ちている松ぼっくりを...
2024年2月29日


未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 24
お友だちや先生と関わりながら、おしごとの時間を過ごす子どもたちは、生き生きした表情で過ごしています。 自分が「やりたい!」と選んだおしごとに、「もうおしまいにしよう!」と思うまで向き合います。その時間が、子どもたちの心とからだを育てています。...
2024年2月20日


おはなしひろば(2024年2月)
♪ととけっこうよがあけた~、まめでっぽう、おきてきな~ みんなでわらべうたを歌い、お子様の身体をタッチしながら、2月のおはなし広場が始まりました。 さむ~い2月になりましたね。 『のはらうた』って知ってるかな? その中に、子犬けんきちくんのポイポイ体操をおはなしするよ。 子...
2024年2月15日


未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 23
3学期から、長袖のスモックを着ています。今まで着ていた袖のないスモックよりも少し難しい… でも、子どもたちは、小さな手を使ってなんとか自分で着ようと取り組んでいます。 ボタンをあけたり、とめたりできるかな。 長い袖に腕を通して、反対側の腕を入れるのはどこかな。...
2024年2月15日


絵本の時間②
戸外のプールの水面に氷が張るほどの厳寒な季節、ひろばから見える多くの木々の葉はすべて落ち、凛とした枝だけの姿は冬の景観そのものです。 今月も絵本好きのママたちが集まり、1月の「絵本の時間」を楽しみました。 はじめに自己紹介をしながら、持参した絵本の紹介をしていきました。...
2024年2月13日


はじめての「おはなしひろば」
子育てひろばで、初めてのおはなし広場を行いました。 世田谷区内の児童館や小学校、ひろばなどでわらべうたや読み聞かせをしてくださっている「おはなし広場」のボランティアの方がいらしてくださいました。 はじめは、「ととけっこう よがあけた」のわらべうた。...
2024年2月13日


未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 22
たんぽぽ組の子どもたちが秋に植えたチューリップから、次々と芽が出てきています。 順番にお水をあげる「ジョウロ当番」も、すっかり上手になりました。 「今日もやりたい!」という気持ちをがまんして、自分の順番が来るのをみんな楽しみに待っています。
2024年2月9日


年中組 造形
年中組、今年度最後の造形では、紙皿を使ってヘビを作りました。 渦巻きを描いて、線に沿って切ります。 「紙皿を動かして、線ぴったりに『ちょきちょき』切るよ」 へびの顔を描いてから、体の模様を描いていきます。 「ぼくは あたまからどくがでる どくへびをつくろう!」...
2024年2月9日


豆まき
2月2日、一日早い豆まきを行いました。 心の中の鬼を退治しましょう! 「わたしは、なきむしおにをたいじするわ!」 「ぼくは、やさいぎらいおにをたいじする!」 「おにはそと」「ふくはうち」 心の鬼が退治出来た後は、鬼と一緒にダンスをしました。...
2024年2月6日


年長組 造形
3学期はじめの年長組の造形は「鬼のお面作り」です。 加藤先生が丁寧に作り方を教えてくださいました。 まず紙皿の真ん中を切ります。 「ちょき ちょき ちょき ちょき」 色画用紙で顔のパーツをイメージしながら切ってホチキスで止めます。 「どんな かおに しようかな~」...
2024年2月6日


年長 小松菜採り
2024年1月15日、年長組が深沢小学校の前の畑に小松菜採りに行きました。 出発前、神さまにお祈りをして園長先生のお話を聞きました。 畑に到着、見てください! 4畝の小松菜畑です。これを全部採りますよ! 小松菜は根元から上に持ち上げるように採ります。根には土がついているので...
2024年1月19日


始業式・お正月あそび
1月10日 水曜日 〈始業式〉 「あけましておめでとうございます。」 子どもたちの元気な挨拶から新学期が始まりました。 3学期はまとめの学期です。昨年、自分の力で出来ることが増えた子どもたち。 「3学期はいろいろなことを自分で考え、出来ることは自分ですすんでやってみましょう...
2024年1月19日


未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 21
子どもたちは、小さな手を使って新しいことに日々挑戦しています。 「できる!」「やってみたい!」がどんどん増えていっています。 そんな子どもたちにとって、洗濯もおしごとの一つです。 どんなふうに手を動かすのかな、どんなふうに道具を使うのかな、どんな順序でするのかな…...
2024年1月15日


未就園児クラス*たんぽぽぐみ*の子どもたち 20
2学期の終わりごろ、チューリップの球根を一人ずつプランターに植えました。 何色のチューリップが咲くのかな…。赤かな、白かな、黄色かな、桃色かな… 自分の手をショベルカーのように動かしてプランターに土を入れてから、 土のお布団の上に、球根をそっと並べました。...
2024年1月15日
bottom of page