1月10日 水曜日 〈始業式〉
「あけましておめでとうございます。」
子どもたちの元気な挨拶から新学期が始まりました。

3学期はまとめの学期です。昨年、自分の力で出来ることが増えた子どもたち。
「3学期はいろいろなことを自分で考え、出来ることは自分ですすんでやってみましょう」と園長先生からお話がありました。

今年の干支は辰年。辰年の意味は、成長をする年。辰が天に昇るように、頑張ることでいろいろなことが上達する年といわれています。
3学期もたくさんのことに挑戦し、心も身体も大きく成長することが出来ますように。
1月12日 金曜日 〈お正月遊び〉
学年ごとにお正月遊びを楽しみました。
(年長)
かるた大会と餅が出来るまでの過程を学びました。
真剣に絵札を眺めるこどもたち
「犬も歩けば棒にあたる」「はい!」「やったー!とれたよ!」

もち米とうるち米の違いを知るために、せいろでもち米を蒸しました。
「おもちのにおいがするね」「おいしそう」「おなかがすいてきたよ」

最後は実際に杵と臼で餅つきをしました。
「よいっしょ!よいっしょ!」

(年中)
福笑いを作って遊びました。

顔のパーツを線に沿って丁寧に切りました。

では、目隠しをして早速遊んでみましょう!
「これは くち!」「う~ん・・・どこかなぁ?」
「ここにおいてみようかな?」

「このへんかな?」
「うんうん。いいかんじ。」

「先生が作ったのはこんなお顔になりましたよ。」
おうちでも遊んでみてくださいね。
(年少)
ビニール袋で凧作りをしました。

ビニール袋に雪だるまを描いて紐を自分で結びます。

2学期の横割で練習したので玉結びもばっちりです!
園庭に出て、みんなで凧あげを楽しみました。

